|
商品No. KF-39
染付・耳付山水図花生
サイズ |
直径 8cm x 高さ 23.5cm (口径 6cm) |
産地 |
京焼 |
時代 |
明治〜大正 |
価格 |
16,000円 |
備考 |
使い勝手の良い大きさで端正な姿のお品です。
『道八』銘あり。
|
|
|
商品No. EP-1681
檜垣文・蹲
サイズ |
18cm x 14cm 高さ 11cm (口径 11cm) |
産地 |
伊賀焼 |
時代 |
明治 |
価格 |
32,000円 |
備考 |
灰の被ったところは釉流れと焦げがあり、良い景色となっています。
口に窯庇あります。
時代箱付きです。
|
|
|
商品No. EP-1762
浮彫・山水白磁花瓶
サイズ |
12cm x 14.5cm x 高さ 21.5cm (口径 9.5cm) |
産地 |
砥部焼(清月 作) |
時代 |
昭和 |
価格 |
11,000円 |
備考 |
胴を一部へこませ、葛屋と人物・松を張り付けた精微な花瓶です。白磁の器体に浮彫が良く映えてお洒落な感じのお品です。
|
|
|
商品No. EP-1739
墨流し・白丹波小壺
サイズ |
直径 14cm x 高さ 15.5cm (口径 11.5cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
26,000円 |
備考 |
縦長の小振りな壺に墨流しの表情がほんのりとした卵色の白釉によく似合っています。
浸みこみも良い景色となり、落ち着いた味のある器です。
底の方に窯庇がありますが、中に通っていませんので水漏れはありません。
|
|
|
商品No. EP-1740
白丹波小壺
サイズ |
直径 15.5cm x 高さ 13cm (口径 12cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
18,000円 |
備考 |
少し濃い目の混濁した白釉が小振りの壺に味わい深い風情を感じさせてくれるお品です。
漆蓋付きですので、水指としても使って頂けます。
底部にヒッツキによるホツレあります。
|
|
|
商品No. EP-1745
釉流れ鉄釉小壺
サイズ |
直径 13.5cm x 高さ 12.5cm (口径 11cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
明治 |
価格 |
7,500円 |
備考 |
釉流れの間隔と壺の大きさとのバランスがほど良い安心感を与えてくれます。
胴中央の釉縮れも良い景色となっています。
|
|
|

商品No. EP-1737
白丹波・蓋付き小壺
サイズ |
直径 21cm x 高さ 18cm (口径 15.5cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
42,000円 → 36,000円 |
備考 |
ほんのりと柔らかみのある白丹波で、漉し土を使った造りになっていますから、大きさの割にかなり軽い上手の壺です。釉掛け後に何かが触れたのか白化粧土がむくれた跡が見受けられます。
珍しく蓋が残っているのが楽しいですが、ホツレがあります。
|
|
|
商品No. EP-1738
白釉流し・灰釉小壺
サイズ |
直径 14.5cm x 高さ 14.5cm (口径 9.5cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
29,000円 |
備考 |
灰釉の少し緑かかった灰色化粧地に白釉を墨流しした取り合わせの大変珍しい造りとなっています。白釉に雨漏があり、そこが面白い景色となり、お洒落感に溢れた壺で楽しんで頂ける思います。
底にホツレあります。
|
|
|
商品No. EP-1746
白釉流し・鉄釉小壺
サイズ |
直径 18.5cm x 高さ 17.5cm (口径 13.5cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
明治 |
価格 |
5,500円 |
備考 |
肩口から釉薬を放射状に流し掛ける丹波特有の小壺です。
口部にヒッツキ・底部にホツレあります。
|
|
|
商品No. EP-1719
灰釉・四耳壷
サイズ |
直径 25cm x 高さ 28cm (口径 11cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸初期 |
価格 |
39,500円 |
備考 |
灰釉の上に濃い目の灰釉がガラス窓を伝い流れる雨の様な優美な表情を演出しています。胴部の窪みも石ハゼも良い景色となっており、程よい大きさで何処に置いても違和感なく映えると思います。
部分的に釉はくりありますが、耳も欠けはなく、傷はございません。
|
|
|
商品No. EP-1698
イッチン・うるか壺
サイズ |
直径 8.5cm x 高さ 7cm (口径 5.7cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
22,000円 |
備考 |
鉄釉の器体にイッチン描の文様が良い雰囲気を演出している超小振りな壺です。
大きな欠点もなく、よくぞ生き残ってくれたというお品です。
|
|
|
商品No. EP-1720
緑釉小壺
サイズ |
直径 14.5cm x 高さ 12.5cm (口径 13cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
明治 |
価格 |
8,500円 |
備考 |
灰釉の流れを景色として創作した感のある味のある壺です。
少し緑がかった灰釉がより一層面白さを演出している感じです。
底にホツがございます。
|
|
|
商品No. EP-1702
流れ釉・白丹波壺
サイズ |
直径 21cm x 高さ 25.5cm (口径 15cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
幕末 |
価格 |
11,000円 |
備考 |
鉄釉を流し掛けた後、更に白釉を施釉しているので鉄釉の色の変化が面白く、楽しめます。釉薬が一部縮れて胎土が露出している所も良い景色となって、様々な角度で楽しんで頂けます。
口部にノミホツがあります。
水漏れはございません。
|
|
|
商品No. EP-1699
鉄釉・うるか壺
サイズ |
直径 11cm x 高さ 9cm(口径 6.5cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
22,000円 |
備考 |
胴の中央に見られる稜線が器全体を引き締めている感のある美しい姿のうるか壺です。蓋があるのが良いですね。
|
|
|
商品No. EP-1591
焼締め・油徳利
サイズ |
直径 10cm x 12cm 高さ 14cm (口径 2.5cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸中期 |
価格 |
36,000円 |
備考 |
時代の荒波を生き抜いた雰囲気が漂っている焼締めの油壷です。
少し歪んでいる姿も見どころのひとつです。
把手の根元に窯庇、口部に小ソゲがあります。
|
|
|
商品No. EP-1624
流れ釉壺
サイズ |
直径 25cm x 高さ 37cm (口径 11cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
9,500円 |
備考 |
丹波定番の鉄釉を流し掛けた種壺です。飾るのにほど良い大きさです。
傷はございません。
|
|
|
商品No. EP-1664
染付・紅葉文白丹波壺
サイズ |
直径 21cm x 高さ 26cm (口径 15.5cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
明治 |
価格 |
7,000円 |
備考 |
呉須の紅葉を配した力強さが感じられるお品です。下部にかけての浸み見込みが良い景色になっています。
ニュウありますが、そこからの漏れはありません。下側部分に少し汗かきが発生しますので、花を生ける時には落としを使用して下さい。口縁にソゲあります。
|
|
|
商品No. EP-1474
白釉流し・小壺
サイズ |
直径 11.5cm x 高さ 10.5cm (口径 9cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
幕末〜明治 |
価格 |
11,000円 |
備考 |
全体に灰釉を掛けた後、白釉を流しかけたどこかホットする安心感のある色調の壺です。
同種の白丹波の壺とは受ける印象が異なり、いい景色となっています。
口部にも欠損がない無傷品です。
|
|
|
商品No. EP-1622
扁壺
サイズ |
6.5cm x 13cm 高さ 19cm (口径 3.5cm) |
作家 |
市野浩之(共箱) |
時代 |
昭和 |
価格 |
22,000円 |
備考 |
【市野弘之】
1923年〜丹波出身。現代丹波焼の先駆者4人の内のひとり。柳宗悦より指導を受けて作陶を開始、穴窯延年窯を築く。ブリュッセル万博でグランプリ、日本陶磁器展会長賞などを受賞。丹波焼に美術的な志向を取り入れて用と美を兼ねた独創的な作品を展開、壷・花入・鉢・食器など幅広く作陶。
|
|
|
商品No. EP-1596
白丹波・染付花図小壺
サイズ |
18.5cm x 高さ 17cm (口径 14cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
明治 |
価格 |
10,000円 |
備考 |
簡略化した花を雑に描いているところが逆に面白いですね。色々な使い方で楽しんで下さい。
胴部にヒッツキ・石ハゼ、口部に釉ハゼあります。
|
|
|
商品No. EP-1472
墨流し白丹波小壺
サイズ |
直径 12cm x 高さ 11.5cm (口径 9cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
幕末 |
価格 |
24,000円 |
備考 |
白化粧土にかけられた墨流しが絶妙な景色を醸し出し、小振りの壺に優雅でまったりとした雰囲気のある珍品です。ハゼ部への浸み込みも良い景色となっています。
口部にホツと窯庇あります。
|
|
|
商品No. EP-1532
墨流れ壺
サイズ |
直径 18cm x 高さ 23cm (口径 15cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
明治 |
価格 |
7,000円 |
備考 |
いい感じの墨流れ壺です。黒釉の垂れ方も面白いと思います。花入れに最適です。
|
|
|
商品No. EP-1529
千筋文花生
サイズ |
直径 10cm x 高さ 19cm (口径 5.5cm) |
産地 |
備前 |
時代 |
明治 |
価格 |
9,500円 |
備考 |
ロクロで粗めの筋文を成形し鉄釉を流しかけた素朴な感じの器形です。首周り部の点状の突起がほど良いアクセントになっています。
陶印ありますが読めません。
|
|
|
商品No. EP-1477
灰釉壺
サイズ |
直径 23cm x 高さ 26.5cm (口径 14cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
幕末〜明治 |
価格 |
9,000円 |
備考 |
胴部に砂粒を押し付けて灰釉を施して一種の模様と仕上げています。 口部にホツとニュウ、底部にヒッツキ痕あります。 |
|
|
商品No. EP-1476
灰釉壺
サイズ |
直径 14cm x 高さ 15.5cm (口径 10.5cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
9,500円 |
備考 |
渋みのある色合いの釉薬がほっとする安心感を与えてくれる手頃なサイズの小壺です。 胴部にヒッツキ、口部に窯庇によるダレがあります。 |
|
|
商品No. EP-1455
寿字文壺
サイズ |
直径 20cm x 高さ 18cm (口径 18cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
明治 |
価格 |
8,500円 |
備考 |
呉須で達筆な【寿】字を2面に書き上げたお目出度い白丹波です。 貫入とヒッツキ跡がありますが、傷はございません。 |
|
|
商品No. EP-1281
鉄釉流れ壺
サイズ |
直径 17.5cm x 高さ 20cm (口径 16cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
明治 |
価格 |
12,000円 |
備考 |
独特な器形に懸け流しの鉄釉が絶妙で、現代でも斬新な感じがするお洒落なお品です。 口部裏側に釉欠けありますが、傷はございません。 |
|
|
商品No. EP-1170
自然釉壺
サイズ |
直径 28.5cm x 高さ 36.5cm (口径 13cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
桃山 |
価格 |
88,000円 |
備考 |
肩部が張り出して徐々に丸みを帯びてゆく桃山時代の壺ではやや古相を示します。端正な姿ですが、存在感があり、 玉縁状の口縁端部と適度のゴマフリが良い景色となっています。 口縁に小ソゲあります。 |
|
|
商品No. EP-1259
寿字文白丹波壺
サイズ |
直径 20cm x 高さ 17cm (口径 13cm) |
産地 |
丹波焼 |
時代 |
明治 |
価格 |
7,500円 |
備考 |
扇に翁面と寿字、裏側に丹波松茸の染付が白丹波に良く映えています。 口部に直しが5ヶ所とソゲあります。 |
|
|
商品No. EP-1201
釣瓶形花生
サイズ |
直径 22cm x 高さ 22cm (吊り手まで30cm) |
材質 |
銅製 |
時代 |
明治〜大正? |
価格 |
25,000円 |
備考 |
時代色あり,重厚で存在感のある銅製の花生けです。置いてよし、吊ってよしの逸品です。 2〜3cmの亀裂が三ケ所ありますが、端面なので使用上問題ありません。 砲弾を加工利用したものです。 |
|
|
商品No. EP-1156
染付・山水図耳付花生
サイズ |
直径 8.5cm x 高さ 14.5cm (口径 2.5cm) |
産地 |
出石(盈進舎) |
時代 |
昭和初期 |
価格 |
45,000円 |
備考 |
手の中にすっぽり入る可愛らしい大きさですが、流れる筆致の見事な山水図です。 盈進舎3代目当主・彦太作です。 |
|
|
商品No. EP-1155
色絵・諸寄海岸図花生
サイズ |
直径 8.5cm x 高さ 12.5cm (口径 4.2cm) |
産地 |
出石焼(多嘉王妃・静子筆) |
時代 |
昭和5年 |
価格 |
55,000円 |
備考 |
久邇宮家の多嘉王妃・静子様による但馬海岸・諸寄の景色の絵付け作品です。白磁の海に色絵の岩の調和が絶妙ですね。 【多嘉王妃・静子】1884年(明治17年)〜1959年(昭和34年)久邇宮朝彦親王の第五王子多嘉王の妃。子爵水無瀬忠輔の長女。母は東園基敬の娘・富子。久邇洋裁学校創設者。 |
|
|
商品No. EP-886
灰釉・四耳壷
サイズ |
直径 35cm x 高さ 41.5cm (口径 12cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸前期 |
価格 |
68,000円 |
備考 |
胴にヒッツキがありますが、耳は破損なく全て残った完品です。撫肩で胴部の丸みが強く底が小さい前期の特徴が良く表れています。 |
|
|
商品No. KT-21
灰釉・四耳壷
サイズ |
直径 28cm x 高さ 32cm (口径 13cm) |
産地 |
丹波焼 |
時代 |
江戸前期 |
価格 |
53,000円 |
備考 |
灰釉はかなり剥落していますが、景色としてとらえれば面白みが増します。 四耳は無傷で良い姿のつぼです。 ニュウ、割れはありませんが、水入れると滲み込みがかなりありますので、花生けにはオトシが必要です。 |
|
|
商品No. EP-600
赤土部・灰釉三耳茶壷
サイズ |
直径 35cm x 高さ 37.5cm (口径 13.5cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸前期 |
価格 |
75,000円 |
備考 |
赤土部に灰釉の流れが良い景色を作り、美しいフォルムの壺に見事に調和しています。 二つの耳は欠損、一つの耳は1/3程度欠けがあります。 |
|
|
商品No. EP-106
色絵・油壷
サイズ |
直径 9.5cm x 高さ 5cm |
産地 |
瀬戸焼 |
時代 |
明治 |
価格 |
8,500円 |
備考 |
緑釉の一部が剥落してますが、さほど目立ちません。 |
|
|
商品No. KT-48
片口壺
サイズ |
直径 15cm x 高さ 15cm |
産地 |
越前 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
24,000円 |
備考 |
丹波とも思える所あります。 両側に細穴ありますので、吊って花生けにもお洒落かと。 |
|
|
商品No. KF-31
浮出し梅花文花瓶
サイズ |
直径 18cm x 高さ 29cm (口径 11.5cm) |
産地 |
出石 |
作家 |
盈進 |
時代 |
明治 |
価格 |
お問い合せ下さい |
備考 |
梅の薄い花びら一枚一枚丁寧に貼り付けられて見事に仕上げられています。 |
|
|
商品No. KF-34
染付・山水図花瓶
サイズ |
直径 22cm x 高さ 33.5cm |
産地 |
出石焼 |
時代 |
明治 |
価格 |
お問い合わせ下さい |
備考 |
出石・盈進作 銘あり |
|
|
商品No. KF-27
染付・山水文花瓶
サイズ |
直径 14cm x 高さ 20.5cm |
産地 |
出石(兵庫北部) |
時代 |
昭和初期 |
価格 |
お問い合わせ下さい |
備考 |
出石・盈進舎 銘 3代目・盈進舎当主(彦太)作 |
|
|
商品No. KF-26
浮彫・菊花文花瓶
サイズ |
直径 10cm / 高さ 19.5cm |
産地 |
出石(兵庫北部) |
作家 |
盈進 |
時代 |
昭和 |
価格 |
77,000円 |
備考 |
菊の花びらが一つ一つ丁寧に貼り付けられた秀作です。 |
|
|
商品No. KF-53
白抜き鳥文花瓶
サイズ |
直径 16cm / 高さ 31cm |
産地 |
丹後焼(京都北部・久美浜) |
作家 |
陶寺 忍 |
時代 |
昭和 |
価格 |
8,500円 |
|
|
商品No. KF-14
浮彫山水文花瓶
サイズ |
直径 9cm / 高さ 12.5cm |
産地 |
出石 |
時代 |
明治 |
価格 |
85,000円 |
備考 |
盈進舎 |
|
|
商品No. KT-17
水差し壺
サイズ |
直径 20cm / 高さ 27cm |
産地 |
黒牟田焼 |
時代 |
江戸期 |
価格 |
18,000円 |
備考 |
別名【雲助】と言います |
|
|
商品No. KF-52
青磁花文花瓶
サイズ |
直径 20p / 高さ 22p |
産地 |
丹後焼(久美浜・兜山) |
時代 |
昭和 |
価格 |
9,000円 |
備考 |
陶寺忍 作(共箱) |
|